心理療法と絵を描くこと
心理療法に行ってきました。
目まぐるしい勢いを感じる中、先生と話すことでひと月ひと月の自分を
振り返ることができます。
ひと月前の自分の状態を知ってくれているから
「あ~、そう言えば先月はそんなこと言ってました!」
と自分のささやかな成長も感じられます
今の先生はアートセラピーの先生でもあるので
先生との時間の中で、描いた絵を見てもらうことも多く
自分が絵を描くなんて、全く想像もできなかった昔を考えると
今の変化はなぜだろう?!と自分でも驚くことがあるけれど
通っているスクールの師匠が絵を大切にされていることもあるし
周りの仲間たちもすごく素敵な絵を描く人が多くて
そういう、いい刺激をいただくことが多かったから
「描いてみたいな」という気持ちが沸きあがってきたのでした。
今はタローカード(タロットカード)の中の1枚を描いています。
来月の心理療法には描きあがるかな・・・
描いているタローカードの絵と
自分の今の状態はどこかで重なっていて
それに気づきだしてからは、描くことがまた一段と楽しくなっています。
ちなみに私は友人に教えてもらった
プリズマカラー(今はカリスマカラーって名前が変わってるみたい)使用です。
目まぐるしい勢いを感じる中、先生と話すことでひと月ひと月の自分を
振り返ることができます。
ひと月前の自分の状態を知ってくれているから
「あ~、そう言えば先月はそんなこと言ってました!」
と自分のささやかな成長も感じられます

今の先生はアートセラピーの先生でもあるので
先生との時間の中で、描いた絵を見てもらうことも多く
自分が絵を描くなんて、全く想像もできなかった昔を考えると
今の変化はなぜだろう?!と自分でも驚くことがあるけれど
通っているスクールの師匠が絵を大切にされていることもあるし
周りの仲間たちもすごく素敵な絵を描く人が多くて
そういう、いい刺激をいただくことが多かったから
「描いてみたいな」という気持ちが沸きあがってきたのでした。
今はタローカード(タロットカード)の中の1枚を描いています。
来月の心理療法には描きあがるかな・・・
描いているタローカードの絵と
自分の今の状態はどこかで重なっていて
それに気づきだしてからは、描くことがまた一段と楽しくなっています。
ちなみに私は友人に教えてもらった
プリズマカラー(今はカリスマカラーって名前が変わってるみたい)使用です。
スポンサーサイト
親離れと罪悪感
少し前の話になりますが
連休を利用して長男が少しの間帰宅。
一人暮らしも快適なようで
料理もそこそこやっていて、食生活も充実している様子。
短い帰宅の間も勉強に忙しく
なかなか家族ゆっくりとはいかなかったけれど
それでも数日一緒に過ごすのは久しぶりで
親としては素直に嬉しい時間でした。
帰り際に「ゆっくりできなくて悪かったね」と言ったのを聞いて
あぁ、そうか!と思ったこと。
それは本人に罪悪感を持たせないことの大切さ。
親思いの(多分!)子なので、
こちらに「もっと親のことを気にかけてよ、大切にしてよ」というような
言葉にはしなくても、どこか引き寄せる気持ちがあると
おそらくそれは、目には見えないがどこか負担となって
罪悪感のようなものを長男に抱かせるかも知れないなと・・・・。
だから、せめて私が自分の自覚できる範囲では
引き寄せるようなことはせずにいようと
改めて思ったのでした。
そうでなくても子どもが普通に持つ
親への想いとか、気持ちとかはいろいろだろうから
(というか自分はそうだったから)
自分の経験からしても、できるだけ余計な負担はかけずに
伸び伸びとして欲しいなと思ったのでした。
いくつになっても親としての成長は続きます。
連休を利用して長男が少しの間帰宅。
一人暮らしも快適なようで
料理もそこそこやっていて、食生活も充実している様子。
短い帰宅の間も勉強に忙しく
なかなか家族ゆっくりとはいかなかったけれど
それでも数日一緒に過ごすのは久しぶりで
親としては素直に嬉しい時間でした。
帰り際に「ゆっくりできなくて悪かったね」と言ったのを聞いて
あぁ、そうか!と思ったこと。
それは本人に罪悪感を持たせないことの大切さ。
親思いの(多分!)子なので、
こちらに「もっと親のことを気にかけてよ、大切にしてよ」というような
言葉にはしなくても、どこか引き寄せる気持ちがあると
おそらくそれは、目には見えないがどこか負担となって
罪悪感のようなものを長男に抱かせるかも知れないなと・・・・。
だから、せめて私が自分の自覚できる範囲では
引き寄せるようなことはせずにいようと
改めて思ったのでした。
そうでなくても子どもが普通に持つ
親への想いとか、気持ちとかはいろいろだろうから
(というか自分はそうだったから)
自分の経験からしても、できるだけ余計な負担はかけずに
伸び伸びとして欲しいなと思ったのでした。
いくつになっても親としての成長は続きます。
発見!
「へぇ~、そういう面があったのか」と
子どもに新鮮な発見をした。
娘が友人との間で感じたことを
マシンガントークで話すことがたま~にある。
先日はそんな日。
思うところあったようで
いろいろと話してきた。
同意を求めるというよりは
自分の思うところを、言葉にしてだすことで
自分の中のモヤモヤしたものや
何となく渦巻いているものを
まず外に出したいんだろうなと思いながら
聞いていると
案外自己が確立されていて驚いた。
親から見ればいつまでたっても
可愛い子ども。
しかし中身はいつの間にか
たくましいものに育っていた。
学校という社会の中で
いろんな人と触れ合いながら
それなりにしっかりと学んでいたんだ。
私が子どもと同じくらいの年には
周りに流されるトコも多かったし
「自分」が自分でも今一つわかっていなかったからな。
よくぞここまで・・という思いです。
子どもに新鮮な発見をした。
娘が友人との間で感じたことを
マシンガントークで話すことがたま~にある。
先日はそんな日。
思うところあったようで
いろいろと話してきた。
同意を求めるというよりは
自分の思うところを、言葉にしてだすことで
自分の中のモヤモヤしたものや
何となく渦巻いているものを
まず外に出したいんだろうなと思いながら
聞いていると
案外自己が確立されていて驚いた。
親から見ればいつまでたっても
可愛い子ども。
しかし中身はいつの間にか
たくましいものに育っていた。
学校という社会の中で
いろんな人と触れ合いながら
それなりにしっかりと学んでいたんだ。
私が子どもと同じくらいの年には
周りに流されるトコも多かったし
「自分」が自分でも今一つわかっていなかったからな。
よくぞここまで・・という思いです。