fc2ブログ

sunflower

ヒーラーとして学び続ける日々のこと。嬉しさや楽しみ、時に子どものことも。


3月もおわり・・

  1. 2010/03/31(水) 23:58:47|
  2. 家族
忙しく過ごした3月も今日で終わり。
振り返れば充実したひと月でもありました。

自分自身にたっぷりと栄養をいただいたひと月。
でも今はまだバラバラなピースの状態なので
を楽しみながらつないでいきたいです。

子どもたちもこのひと月でぐっと成長したように感じ
(もう大きいからほんとはそういうわけではなく
私がその成長ぶりにはっとすることが多いひと月だったのでしょうが)
とても頼もしく思えます。
家族一人一人の色がより濃くなり
ほどよく混ざりあったような感じです

忙しい分家族には支えられました。
ありがとう




スポンサーサイト




おめでとう&ありがとう

  1. 2010/03/21(日) 19:39:50|
  2. 仲間
今日は春分の日ですね。

忙しかったけれど充実して過ごした日々の中吸収してきたものを
これからは自分の中に深くおろしていって
セッションや生活の中で使い込んでいけるよう
消化していきたいと思っています。


今月でセッションルーム(チャリスウェル)を仲間と始めて
2年が経ちました
2年前立ち上げた時のことは今もよく覚えています。

セッションにふさわしい環境作りはこれまでも十分に気をつけてきていますが
これからも配慮を忘れずに
ここを訪れるみなさんが、心や身体に必要な&深いセッションを通じて
より健康により自分らしく伸び伸びと生きていかれるよう
しっかりとお手伝いさせていただきます。

もちろん私自身、自分の成長を怠ることなく
頑張って(楽しみながら)いきます。

これまでありがとうございます。
そしてこれからもよろしくお願いします。


幸せな食事

  1. 2010/03/15(月) 23:53:54|
  2. 家族
忙しい日々ももう少しで日常のリズムに戻れそうです。

そんな中嬉しい出来事が一つ。

子どもたちが夕食を自分たちで作り
私が帰宅したときにはすっかりできあがり
座って食べるだけになっていました。

子どもといってももう大きいので
作ったこと自体に驚く年齢ではないのですが
それでもとても嬉しかったし温かい気持ちになれました。

今までも子どもを通じて多くのことをもらってきていますが
それでもまだ母として守り支えている気持ちが強かったようで
今回のことでまた大人になっている子どもたちを実感しました。

もう3年くらい前だったでしょうか
夏休みに帰った実家での父の手料理が
心に染みて美味しかった時と同じ感覚の夕食でした。

どうもありがとう





がんばりました♪

  1. 2010/03/13(土) 23:21:46|
  2. 身体
ジムでの計測日。

「自分なりの目標に向けて2か月頑張る」プログラムに
参加した後の計測なので、ドキドキでした

結果は・・・目標達成
体脂肪率が減っていたのも嬉しかったですが
骨格筋率がUPしていたのが嬉しかったです。
がんばりました。

身体にいい意味で重みがでてきたように感じていて
その変化は心身共に心地の良いものなので
さらにパワーアップできるように
また地道に取り組んでいこうと思います。



頑張るとき?かな

  1. 2010/03/10(水) 23:41:15|
  2. 時間
2月の後半から今月までは
授業が多く入っていることもあって
(今も勉強中の身です
気がついてみればあっという間に日にちが過ぎていることに気づく。

以前だったらその速さに
心や身体や日常生活・・etcのバランスが少し崩れ
充実しながらもどこかが消耗していたような気もする。

でも今回、同じような速さの中にいながらも
その時その時はそう速くもないように感じている自分がいる。

「今日も一日がんばりました!」っていう気分でいられる。

何かが違う、確実に。
確実に変わっている。
そしてその変化を嬉しく思う。

今はまだゆっくりとかみしめる時間はないけれど
少し先に待っているその時に向けて
今は吸収できるものをできるだけ吸収しておきたい。

今という時に感謝


また一つ増えました♪

  1. 2010/03/04(木) 23:41:29|
  2. 未分類
ひと目惚れのペンダント。
それでも買うかどうかは迷いに迷って・・・

結局購入
モルガナイト&ピンクトリマリン

                  stone


お気に入りの石がまた一つ増えました。
つけてみると見ていた時よりもすーっと肌になじんで
もう前から自分のものだったような感覚
大切にしようっと
出会いに感謝


NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY