fc2ブログ

sunflower

ヒーラーとして学び続ける日々のこと。嬉しさや楽しみ、時に子どものことも。


植物観察会に参加しました

  1. 2009/05/24(日) 20:09:06|
  2. 自然
フラワーエッセンス療法学会主催の植物観察会&研究会に参加してきました。
色々な植物や樹木を説明を聞きながら見て、自由時間では
自分の好きなor気になった植物と時間を過ごした。


       syatinoki      syatinoki2

私は樹木に惹かれ、いろいろと見ているうちに
とても香りのよい花をつけている木に行き当たり
そこにしばらく佇みながら時間を過ごした。
木の名前は「マルバシャチノキ」

蕾、少し咲いている状態、きれいに花開いている状態、そして枯れた花・・・
どの状態も目にすることができ、木を・花を通して、時の流れを感じていた。
このあとは実がなるそうだ。

こんなにじっくりと花々や木々と向かい合ったのは久しぶり。
とても楽しく、心が豊かになる、充実した一日だった。

秋にもまた開催される予定とのこと。
それまでには今日のことを基に、必要な知識を今日よりは身につけて(笑)
より花々・木々に心を、目や耳を開けるようになっていたい。


















.
スポンサーサイト




午前の街

  1. 2009/05/21(木) 23:03:01|
  2. 自然
久しぶりに午前の街を歩いた。

これから街が動き出し一日が始まろうとする
早朝の空気も好きだし
そこからお昼までの独特な清々しい感じも好き。

用事もあってのことだったが
2駅分くらいゆっくりと周りの景色を見ながら歩いていると
ちょうど今の時期青々とした木の葉や
道路を飾る花々がたくさん目に入ってくる。

そして
「気持ちいいな、きれいだな」と思っていると
心が広がって豊かになり
普段の生活リズムの中では忘れがちになっているものに
気づかされる。

今度は川べりに行って
しばらくぼーっとしてみたい。


「見る」こと

  1. 2009/05/20(水) 21:32:51|
  2. 身体
絵を描くことに苦手意識があることを
何度か書いてきたが

以前そんな話をした時に
先輩に教えてもらった本があり
久しぶりに読み返し実践してみた。

本のタイトルは「絵を右脳で描く」

その中では「見る」ことが強調されている。
「見る」ことをきちんと意識してみると
見ているようで実はきちんと「見る」ことができていない事に気づかされた。

「見る」こと自体は、とてもシンプルなことであり
難しいことでもないと思うのだけれど
きちんと見始めてみると
見ているつもりだった時には気づかなかったことを発見できたりする。

この視点を絵を描くということだけではなく
普段の自分が人を見る視点に持っていくと
いかに自分がその人に対して持っているイメージ(固定観念など)で
その人の言動を見ているかに気づかされた。

そのイメージをはずして
きちんと見ていくと
いままでの自分では見えなかったその人が見えてくる。

当たり前のことなのだが
「見る」ことをきちんと意識してみることを
しばらく生活の中に取り入れてみよう。






大好きなピンクの花

  1. 2009/05/10(日) 21:50:27|
  2. 未分類
母の日。
子どもたちから花をもらいました。「ありがとう」の言葉が添えられて。
心が豊かになりました。
        flower


ちょうどよいと感じるタイミング

  1. 2009/05/05(火) 23:22:18|
  2. 自然
タイミングということを意識してみているこの頃。

きっかけは先日受けたヒーリングセッション。

私の中で動き出そうとしていたものに対して
手をおきながら実際に動きが起こるのをじーっと見守り、
見守ることで力強いながらも優しいサポートを届けてくれ
そして動いたことを確認したところで
「よし!がんばれ!!」と言わんばかりに手を離して送りだす。

そんなまるで親が子どもの自立を見届けるかのような
感覚を味わうことのできたセッションだった。

その手を離すタイミングの絶妙さに感動した

私自身、ハンズオンヒーリング、関係性エネルギーヒーリングの
ヒーラーとしてセッションを提供しているだけに
よりそのタイミングの素晴らしさが身にしみた。

少し早くても、もう少し長くても
あの時の私には多分ちょっとずれていて
あの瞬間でだからこそ
感じられたこと、受け取れたことがたくさんあると思う。

それ以来自分のセッションでも
また普段の生活でも
ちょうど良いタイミングというものを
強く意識するようにしている。

それはある意味では
感覚により深く耳を澄ませていくことになってきているように思う。

この変化をもっと楽しんでみたい







NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY