フレーム
フレームを感じて日々を過ごしてみようかと思い始めている。
ここでいうフレームとは枠のこと。
キャンパスに絵を描くように
フレームの中に写真をおさめるように
自分のいる枠を感じながら
その中でいかに自由にいられるか
その中でいかに自由に表現できるか
試してみたくなっている。
これまでは枠を感じて窮屈さを覚えると、
あるいは枠を感じること自体が窮屈さをもたらし
そこから逃れることのほうが多かったように思う。
逃れずにどうしてもそこにいる必要のある時は
自由を得るまでは我慢・辛抱の期間だった。
我慢・辛抱を工夫や楽しむに置き換えて
フレームの中で遊ぶことをしながら
過ごしていってみようかな。
ここでいうフレームとは枠のこと。
キャンパスに絵を描くように
フレームの中に写真をおさめるように
自分のいる枠を感じながら
その中でいかに自由にいられるか
その中でいかに自由に表現できるか
試してみたくなっている。
これまでは枠を感じて窮屈さを覚えると、
あるいは枠を感じること自体が窮屈さをもたらし
そこから逃れることのほうが多かったように思う。
逃れずにどうしてもそこにいる必要のある時は
自由を得るまでは我慢・辛抱の期間だった。
我慢・辛抱を工夫や楽しむに置き換えて
フレームの中で遊ぶことをしながら
過ごしていってみようかな。

スポンサーサイト
奥深さ
今日はセラピー日。
年末年始で少し間があいての今日だったことと、
間があいた時間の中で起きたことがいろいろとあって
話したいこと、見てもらいたいものがたくさんあった。
(先日こちらで書いたアートワークでの「木」の絵も
その見てもらいたいものの一つだった
)
手帳に書き留めておいた今日までの経験や聞いてもらいたいことを
順番に話しながら聞いてもらっているうちに
別々に起きていたことが実は関連性をもっていたことに気づかされ驚いた。
こういう驚きを伴う気づきや発見は
セラピーを受けているからこそ・・と思うことが多々ある。
そして自分が内側で感じている感覚を信じていくこと、
自分への信頼感が回数を重ねるごとに増していく。
アートワークでチャレンジした
「はっきりと描くこと」は今年の私のテーマになりそうだが
今日また
「不慣れなことをやる」が新たにテーマに加わったような気がする。
迷った時には不慣れなほうを選ぶようにしてみようかと思う
年末年始で少し間があいての今日だったことと、
間があいた時間の中で起きたことがいろいろとあって
話したいこと、見てもらいたいものがたくさんあった。
(先日こちらで書いたアートワークでの「木」の絵も
その見てもらいたいものの一つだった

手帳に書き留めておいた今日までの経験や聞いてもらいたいことを
順番に話しながら聞いてもらっているうちに
別々に起きていたことが実は関連性をもっていたことに気づかされ驚いた。
こういう驚きを伴う気づきや発見は
セラピーを受けているからこそ・・と思うことが多々ある。
そして自分が内側で感じている感覚を信じていくこと、
自分への信頼感が回数を重ねるごとに増していく。
アートワークでチャレンジした
「はっきりと描くこと」は今年の私のテーマになりそうだが
今日また
「不慣れなことをやる」が新たにテーマに加わったような気がする。
迷った時には不慣れなほうを選ぶようにしてみようかと思う

見ていてね
年の離れた友人が亡くなった。
享年38歳。
私が自分のやりたいことを見つけようと
動き始めた頃に出会った友人で
それからもう10年を超える月日が流れている。
それほど頻繁に会うわけではなかったが
元気がない時や嬉しいことがあった時
互いの夢へと続く道の途中途中で
励ましあい支えあってきた仲だったように思う。
悲しいし、さみしいし、やりきれない想いもある。
でも、数日経って思う。
「見ていてくれてるんだ」って。
今はまだやっぱり悲しいけれど
それでも見ていてくれる温かさは感じる。
これからも時々話そうね。
よろしくね。
そして
どうもありがとう!!
ありがとう!!!
享年38歳。
私が自分のやりたいことを見つけようと
動き始めた頃に出会った友人で
それからもう10年を超える月日が流れている。
それほど頻繁に会うわけではなかったが
元気がない時や嬉しいことがあった時
互いの夢へと続く道の途中途中で
励ましあい支えあってきた仲だったように思う。
悲しいし、さみしいし、やりきれない想いもある。
でも、数日経って思う。
「見ていてくれてるんだ」って。
今はまだやっぱり悲しいけれど
それでも見ていてくれる温かさは感じる。
これからも時々話そうね。
よろしくね。
そして
どうもありがとう!!
ありがとう!!!
ありがとうの一日
今日は心が温かくなることの多い日だった。
ここ数日少し体調を崩していたので
それを知っている仲間がさりげなく気をつかってくれたり
優しい言葉をかけてくれたり。
そういった「人の心」を感じる時って
自分自身もほんとに心から「ありがとう」って思うし
(最近は思うだけではなくて口にも出してしまうけれど)
幸せだよね
と思う。
身体は少ししんどかったけれど
心は豊かな一日だった。
ありがとう
ここ数日少し体調を崩していたので
それを知っている仲間がさりげなく気をつかってくれたり
優しい言葉をかけてくれたり。
そういった「人の心」を感じる時って
自分自身もほんとに心から「ありがとう」って思うし
(最近は思うだけではなくて口にも出してしまうけれど)
幸せだよね

身体は少ししんどかったけれど
心は豊かな一日だった。
ありがとう

川の流れ
アートワーク
友人がファシリテーターを務めてくれるアートワークに参加しました。
今回はミツロウのクレヨンを使ってのワークで
自分で種をまくところから始まって木を育てていくという過程を
絵で表現しました。
私は絵にはかなり根深いトラウマがあります
「絵が描けない」という思い込みもあります。
それでもアートセラピーを受けたり
現在通うスクールで絵を自由に描く機会に恵まれたりする中で
上手い、下手ではなく
描きたいと思う気持ちをのせて描くことを覚えてきました
今回もファシリテーターの友人が「絵を描く」という場を、環境を
上手に整えてくれたおかげもあって
自分なりに木が育っていく過程を心に思い描きながら
(それは自分自身が育っていく過程を映し出してもいましたが)
自分が表現したかったような木を描きあげることができていました。
そして、今回私がチャレンジしたことが一つありました。
「与えられた紙の中にはっきり、濃く描くこと」です。
どちらかというとパステル調、淡い感じが好きな私は
特に不得手とする絵では、自信がないことも手伝って
なかなかはっきりと濃く描くことができません。
今回は敢えてそこを意識してチャレンジしてみました
描きあがった絵には
はっきり、濃く「自分」が表現されていたように感じます。
大切にとっておきたい絵が1枚増えました
ありがとう。
今回はミツロウのクレヨンを使ってのワークで
自分で種をまくところから始まって木を育てていくという過程を
絵で表現しました。
私は絵にはかなり根深いトラウマがあります

「絵が描けない」という思い込みもあります。

それでもアートセラピーを受けたり
現在通うスクールで絵を自由に描く機会に恵まれたりする中で
上手い、下手ではなく
描きたいと思う気持ちをのせて描くことを覚えてきました

今回もファシリテーターの友人が「絵を描く」という場を、環境を
上手に整えてくれたおかげもあって
自分なりに木が育っていく過程を心に思い描きながら
(それは自分自身が育っていく過程を映し出してもいましたが)
自分が表現したかったような木を描きあげることができていました。

そして、今回私がチャレンジしたことが一つありました。
「与えられた紙の中にはっきり、濃く描くこと」です。
どちらかというとパステル調、淡い感じが好きな私は
特に不得手とする絵では、自信がないことも手伝って
なかなかはっきりと濃く描くことができません。
今回は敢えてそこを意識してチャレンジしてみました

描きあがった絵には
はっきり、濃く「自分」が表現されていたように感じます。
大切にとっておきたい絵が1枚増えました

ありがとう。
キラリと光るモノに触れた時
先日知人と話をしていた時、テレビの旅番組の話が出て
そこで特集されてた国に彼女はなぜか心ひかれ
行ってみたいと思ったそうだ。
実際にいくら位で行けるのかも調べてみたそうだが
今すぐに実行できる費用ではなかったらしく
それは彼女にとっては「いつか行けたら」という夢になった。
実現するかしないか
実現できるかできないかは別として
「行きたい」と話をしてくれた彼女の言葉にはとても輝きがあって
またそこから広がる更なる彼女の夢もとても素敵だった。
多分傍で誰かがこの会話を聞いていたら
日常の中で耳にする機会のある似たような内容の会話と
なんら違いはなく聞こえていたことと思う。
でも、その話を聞いていた私は
その言葉に載っている、見えは・聞こえはしないけれども
彼女の中のキラリと光る何かに触れた気がしてとても幸せだった。
そしてその夢を応援したいと思った。
人が夢を描くとき
その夢を真摯に受けとめて聞いてくれる人、応援してくれる人の存在は
心強いサポーターだと思う。
私自身、ハンズオンヒーラーとしてリフレクソロジストとして
クライアントの方々にとってそう在り続けたいと思った出来事だった。
日常生活の中にも五感を澄ませてみると
キラリと光る瞬間がたくさんある。
見過ごすことも多いのだけれど
今回のようにキャッチできた時はことのほか幸せだと思える。
そこで特集されてた国に彼女はなぜか心ひかれ
行ってみたいと思ったそうだ。
実際にいくら位で行けるのかも調べてみたそうだが
今すぐに実行できる費用ではなかったらしく
それは彼女にとっては「いつか行けたら」という夢になった。
実現するかしないか
実現できるかできないかは別として
「行きたい」と話をしてくれた彼女の言葉にはとても輝きがあって
またそこから広がる更なる彼女の夢もとても素敵だった。
多分傍で誰かがこの会話を聞いていたら
日常の中で耳にする機会のある似たような内容の会話と
なんら違いはなく聞こえていたことと思う。
でも、その話を聞いていた私は
その言葉に載っている、見えは・聞こえはしないけれども
彼女の中のキラリと光る何かに触れた気がしてとても幸せだった。
そしてその夢を応援したいと思った。
人が夢を描くとき
その夢を真摯に受けとめて聞いてくれる人、応援してくれる人の存在は
心強いサポーターだと思う。
私自身、ハンズオンヒーラーとしてリフレクソロジストとして
クライアントの方々にとってそう在り続けたいと思った出来事だった。
日常生活の中にも五感を澄ませてみると
キラリと光る瞬間がたくさんある。
見過ごすことも多いのだけれど
今回のようにキャッチできた時はことのほか幸せだと思える。

テーマ:ハンズオンヒーリング - ジャンル:心と身体
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
年末・年始と久しぶりにゆっくりと過ごすことができました。
この休みの間にウェブサイトを新しく変えました。
「表現」が人生一つのテーマである私にとって
ウェブサイトで綴る言葉、載せる写真等すべてが表現そのものです。
つたないPC力なので
思うようにはなかなか表現=伝えきれないもどかしさはありますが
それでも少しずつ力がつき、伝えたいものに近づいていくその過程を
楽しめるようになってきました。
よろしかったらご覧になってみてください。
こちらをどうぞ→ヒーリングルーム*Cura
今年も皆様にとって充実した年となりますように
年末・年始と久しぶりにゆっくりと過ごすことができました。
この休みの間にウェブサイトを新しく変えました。
「表現」が人生一つのテーマである私にとって
ウェブサイトで綴る言葉、載せる写真等すべてが表現そのものです。
つたないPC力なので
思うようにはなかなか表現=伝えきれないもどかしさはありますが
それでも少しずつ力がつき、伝えたいものに近づいていくその過程を
楽しめるようになってきました。

よろしかったらご覧になってみてください。

こちらをどうぞ→ヒーリングルーム*Cura
今年も皆様にとって充実した年となりますように
