家族の成長と家のエネルギー
こんにちは。
通っているスクールのWEB講座を現在受講中。
その中の一つに
場と空間のエネルギーのこと、その影響とメンテナンスについて
の講座があり
話を聞きながら
最近、自分の家に何となく感じていた
違和感の正体がつかめたような気がした。
今の家が家族にとって
そしてもちろん私にとっても
心身ともに心地よく
外での疲れを充電できる場所・空間であるように
意識をして整え始めたのが
どのくらい前だったろうか・・・
もう忘れてしまったくらい(笑)かなり前。
大枠を整えられたあとは
その時々の家族の成長や変化に合わせて
必要なところに手を加えて
変化に合わせていけばOK
という形で長年きていたけれど
最近は、どうも何かが違うんだよな
という感覚が芽生えてきていて
ただそれも日々の忙しさに紛れて
埋もれたりしてました
で、つかんだ正体は
大幅な改修が必要な時がきていたんだ
ということ。
子どもたちも大きくなり
自立に向かって歩み始め
おおきな節目を迎えつつある年頃。
そして私も母や妻として
家族に注いできたエネルギーが
これまでほど必要ではなくなり
その分、より自分自身&社会への活動に向けていける時を
迎えようとしている。
そういう状況に合わせて
見直していく時がきていたんですね。
ちょっと時間をかけないとですが。
そこで、一つ「どうなる自分?」と
今から楽しみにしていること。
今は家にいると
母であり妻である顔が大部分を占めているわけですが
変えていった時そこにも変化は起きるのか。
どうなることか・・・とっても楽しみです
通っているスクールのWEB講座を現在受講中。
その中の一つに
場と空間のエネルギーのこと、その影響とメンテナンスについて
の講座があり
話を聞きながら
最近、自分の家に何となく感じていた
違和感の正体がつかめたような気がした。
今の家が家族にとって
そしてもちろん私にとっても
心身ともに心地よく
外での疲れを充電できる場所・空間であるように
意識をして整え始めたのが
どのくらい前だったろうか・・・
もう忘れてしまったくらい(笑)かなり前。
大枠を整えられたあとは
その時々の家族の成長や変化に合わせて
必要なところに手を加えて
変化に合わせていけばOK
という形で長年きていたけれど
最近は、どうも何かが違うんだよな
という感覚が芽生えてきていて
ただそれも日々の忙しさに紛れて
埋もれたりしてました

で、つかんだ正体は
大幅な改修が必要な時がきていたんだ
ということ。
子どもたちも大きくなり
自立に向かって歩み始め
おおきな節目を迎えつつある年頃。
そして私も母や妻として
家族に注いできたエネルギーが
これまでほど必要ではなくなり
その分、より自分自身&社会への活動に向けていける時を
迎えようとしている。
そういう状況に合わせて
見直していく時がきていたんですね。
ちょっと時間をかけないとですが。
そこで、一つ「どうなる自分?」と
今から楽しみにしていること。
今は家にいると
母であり妻である顔が大部分を占めているわけですが
変えていった時そこにも変化は起きるのか。
どうなることか・・・とっても楽しみです

スポンサーサイト
よく眠れているようです
こんにちは。
最近家族にキレーションを
定期的に行うようになって改めて気づいたことがあります。
私が家族に行うのは
ホームケアレベルのもので
それ以上のものではないのですが
(きちんとしたセッションとしてのヒーリングは
家族以外のヒーラーに受けますので)
それでも
行った夜は睡眠の質が違うようです。
始めの頃はおそらくそれまでたまっていた疲れも出て
よく眠れたという感じだったようで
だるさもあったようなのですが
最近はいわゆる「よく眠れる」ようです。
エネルギーのこと
オーラやチャクラのこと・・
特に関心はないようでも(苦笑)
「気持ちいい」からと受けているようですが
質のよい睡眠がとれて
その分身体が休まり
翌日に向けてチャージされるのであれば
私もそれで十分
エネルギーヒーリングin香川の
ブログ記事も更新しました。「ヒーラーの個性」
ご覧ください。
最近家族にキレーションを
定期的に行うようになって改めて気づいたことがあります。
私が家族に行うのは
ホームケアレベルのもので
それ以上のものではないのですが
(きちんとしたセッションとしてのヒーリングは
家族以外のヒーラーに受けますので)
それでも
行った夜は睡眠の質が違うようです。
始めの頃はおそらくそれまでたまっていた疲れも出て
よく眠れたという感じだったようで
だるさもあったようなのですが
最近はいわゆる「よく眠れる」ようです。
エネルギーのこと
オーラやチャクラのこと・・
特に関心はないようでも(苦笑)
「気持ちいい」からと受けているようですが
質のよい睡眠がとれて
その分身体が休まり
翌日に向けてチャージされるのであれば
私もそれで十分

エネルギーヒーリングin香川の
ブログ記事も更新しました。「ヒーラーの個性」
ご覧ください。
テーマ:ハンズオンヒーリング - ジャンル:心と身体
点と線 つながっていくのかな
娘がアルバイトで貯めたお金で
前から欲しがっていたあるものを買ってきた。
これまで長年続けている習い事に加え
最近興味を持ちだしたある事も
どうやら習い始めるらしい。
傍から見ていると(一応見守ってるつもり)
それは娘の中で
一つ一つの点をつくっている時でもあり
その点と点が
今はまだうす~くかも知れないけれど
繋がりつつあるようにも感じられる。
でも、あくまでも私から見ての話。
娘のリズム(歩調)をジャマしないように気をつけて。
ただ傍でそんな流れを見させてもらえることが幸せ。
前から欲しがっていたあるものを買ってきた。
これまで長年続けている習い事に加え
最近興味を持ちだしたある事も
どうやら習い始めるらしい。
傍から見ていると(一応見守ってるつもり)
それは娘の中で
一つ一つの点をつくっている時でもあり
その点と点が
今はまだうす~くかも知れないけれど
繋がりつつあるようにも感じられる。
でも、あくまでも私から見ての話。
娘のリズム(歩調)をジャマしないように気をつけて。
ただ傍でそんな流れを見させてもらえることが幸せ。
親離れと罪悪感
少し前の話になりますが
連休を利用して長男が少しの間帰宅。
一人暮らしも快適なようで
料理もそこそこやっていて、食生活も充実している様子。
短い帰宅の間も勉強に忙しく
なかなか家族ゆっくりとはいかなかったけれど
それでも数日一緒に過ごすのは久しぶりで
親としては素直に嬉しい時間でした。
帰り際に「ゆっくりできなくて悪かったね」と言ったのを聞いて
あぁ、そうか!と思ったこと。
それは本人に罪悪感を持たせないことの大切さ。
親思いの(多分!)子なので、
こちらに「もっと親のことを気にかけてよ、大切にしてよ」というような
言葉にはしなくても、どこか引き寄せる気持ちがあると
おそらくそれは、目には見えないがどこか負担となって
罪悪感のようなものを長男に抱かせるかも知れないなと・・・・。
だから、せめて私が自分の自覚できる範囲では
引き寄せるようなことはせずにいようと
改めて思ったのでした。
そうでなくても子どもが普通に持つ
親への想いとか、気持ちとかはいろいろだろうから
(というか自分はそうだったから)
自分の経験からしても、できるだけ余計な負担はかけずに
伸び伸びとして欲しいなと思ったのでした。
いくつになっても親としての成長は続きます。
連休を利用して長男が少しの間帰宅。
一人暮らしも快適なようで
料理もそこそこやっていて、食生活も充実している様子。
短い帰宅の間も勉強に忙しく
なかなか家族ゆっくりとはいかなかったけれど
それでも数日一緒に過ごすのは久しぶりで
親としては素直に嬉しい時間でした。
帰り際に「ゆっくりできなくて悪かったね」と言ったのを聞いて
あぁ、そうか!と思ったこと。
それは本人に罪悪感を持たせないことの大切さ。
親思いの(多分!)子なので、
こちらに「もっと親のことを気にかけてよ、大切にしてよ」というような
言葉にはしなくても、どこか引き寄せる気持ちがあると
おそらくそれは、目には見えないがどこか負担となって
罪悪感のようなものを長男に抱かせるかも知れないなと・・・・。
だから、せめて私が自分の自覚できる範囲では
引き寄せるようなことはせずにいようと
改めて思ったのでした。
そうでなくても子どもが普通に持つ
親への想いとか、気持ちとかはいろいろだろうから
(というか自分はそうだったから)
自分の経験からしても、できるだけ余計な負担はかけずに
伸び伸びとして欲しいなと思ったのでした。
いくつになっても親としての成長は続きます。
発見!
「へぇ~、そういう面があったのか」と
子どもに新鮮な発見をした。
娘が友人との間で感じたことを
マシンガントークで話すことがたま~にある。
先日はそんな日。
思うところあったようで
いろいろと話してきた。
同意を求めるというよりは
自分の思うところを、言葉にしてだすことで
自分の中のモヤモヤしたものや
何となく渦巻いているものを
まず外に出したいんだろうなと思いながら
聞いていると
案外自己が確立されていて驚いた。
親から見ればいつまでたっても
可愛い子ども。
しかし中身はいつの間にか
たくましいものに育っていた。
学校という社会の中で
いろんな人と触れ合いながら
それなりにしっかりと学んでいたんだ。
私が子どもと同じくらいの年には
周りに流されるトコも多かったし
「自分」が自分でも今一つわかっていなかったからな。
よくぞここまで・・という思いです。
子どもに新鮮な発見をした。
娘が友人との間で感じたことを
マシンガントークで話すことがたま~にある。
先日はそんな日。
思うところあったようで
いろいろと話してきた。
同意を求めるというよりは
自分の思うところを、言葉にしてだすことで
自分の中のモヤモヤしたものや
何となく渦巻いているものを
まず外に出したいんだろうなと思いながら
聞いていると
案外自己が確立されていて驚いた。
親から見ればいつまでたっても
可愛い子ども。
しかし中身はいつの間にか
たくましいものに育っていた。
学校という社会の中で
いろんな人と触れ合いながら
それなりにしっかりと学んでいたんだ。
私が子どもと同じくらいの年には
周りに流されるトコも多かったし
「自分」が自分でも今一つわかっていなかったからな。
よくぞここまで・・という思いです。